ごきげんよう、むしろお久しぶりです?
道路の端っこで寝てたら近所の淑女に
ウコンの力を頂いたオロリン・トゥゲネンシスです。

今日はあれです宣伝です。
なんと日本国在住のミヤマコさんとつばささんが
ディメンション・ゼロのメルマガを作ってくれました!

公式のメルマガが止まってから早いものでもう数年。
定期的に更新されるD0の情報源を渇望していた所にこの朗報ですよ。

すでに配信は始まっていまして私も読ませてもらったのですが、
明日から使える情報がたくさん…

否、百聞は一見にしかずとはよく言ったもので。
内容についてはとりあえず登録して自分の目で確かめてみる方が早いです。

さらに、9月30日までに申し込むとバニーフラッシュがあたるかも?
なのでメルマガとか苦手でも登録だけしてみるといいかもしれませんね。

そして肝心の申し込むためのページがこちら!
http://d0-stepup.sakura.ne.jp/mailmagazine/index.html
パッと見お金稼ぐアレみたいですがD0メルマガなのでご安心を!



とりあえず今日はここまで。
質問等はミヤマコさんかつばささんにお願いします!
・「(枚数) (カード名)(備考)」っていうかんじです。
・10枚以上あるものは(枚数)に9、(備考)に枚数を書いてます。
・使ってるのも使ってないのも一通り書いてあります。
 →妙に高見してるものもあります。(ex.ノゼとか)

ゴールドレアとシークレットレア

2 閃光の魔炎ビーム
1 ジェネシス・エンジェル
1 決意のジェミニ
3 ヒメチシオ・ドリアード
1 湧き出る泉シンプイ
1 シャウトする人形ナオ
1 シェル・スループ
1 マスプロデュース・エンジェル
3 巨竜城ブラキオ
1 毒ある蛇トッコニ
1 イビルアイ・プリンセス
1 妖精竜ビターメロン
1 堕天使バキエル
1 天使たちの決意
1 演技する人形ナオ
1 海中散歩する魔女
2 ヌーベル・ロマネ
1 可憐なる人形遣いコルヴィッツ
1 鬼哭神機サラスヴァーティン
1 夢路の淑女シャローン
1 八岐大蛇


シルバーレア(プロモではない銀箔押しのカードをまとめて)

3rd
3 エックスデイ・ドラゴン
1 覇王の号令
3 魔甲ドーザー土竜
1 バズーカを放つフェアリー
2 小覇王メビウス
1 悪魔竜エキドナ
1 冥王の号令
4 断筆のペン
2 恐怖政治
1 暗黒騎士ダーク・ロングソード
2 異界のサキュバス
3 サンダーエイプ
2 悪行三昧
2 ギガント・マンタ
4 デスブリンガー・エンジェル
2 ミリオン・ダラー
5 エグザイル・エンジェル
1 白き勇者ジャンシリル
3 ブラストフェザー・エンジェル
2 サイバー・ビューティー
3 妖精竜マンゴスティン
3 妖魔の詩人
4 女豹ダンサークロー
1 エル・ドラード
3 鬼哭神機ザガリオン
2 鬼哭神機ジーゲリュオン
2 堕天使アスモデル
2 ファイヤー・ウォール
3 ロサ・フェティダ
2 ロサ・アルバ
2 トードライダー霊亀帝
3 変炎獣ゲルボックル
1 ファンシーカット・トルマリン
1 生命の焔

4th
3 ギャラクシー・ドラゴン
4 サンダークラップ・ガール
1 ライトニングホーン・ドラゴン
2 マグマ・ダンサー
5 バーミリオン・ハンター
1 祭儀の踊り子リムセ
2 総司令ベリアル
2 殺意
1 禁断の魔煙フォビドゥン
2 降魔拳士シュナイダー
2 大巨人ユミル
2 破滅の刻印
3 エビライダーABモード
2 ギガント・ウロボロス
3 ISE・エビブラック
1 蒼流星ストームドライブ
2 波紋の魔氷リップル
3 雪霰の魔氷ヘイル
2 聖王を守る獅子
2 ゴー・トゥ・ヘブン
5 聖王アレキサンダー
1 パーフェクトオーダー・エンジェル
2 ミラーコーティング・ペガサス
1 エヴァンジェリカル・エンジェル
2 シックス・シリンダー
1 聖なる遺志
1 聖光の剣士ラフィーレ
1 妖魔の司祭
3 新生獣G・ガドリオン
3 新生獣D・ダームスタチオン
4 冥府の餓狼スカーフェイス
1 花園の歌姫

5th
1 海の守り手アトゥイ
2 ダイアストロフィズム・ドラゴン
3 神龍
3 調整体ノゼ
1 闇の天使アポカリプス
1 ドラゴンゾンビ
3 アトロシティ・アトラス
2 B-tan博士
2 妖魔の王子ウッディ
1 運命の癒し手ペンラム
2 洞魔ゾリューシュカ
1 大陸アルドのフェアリー
1 命の歌声シュシュ


プロモ

銀箔押し
2 シャイニングテイル・ドラゴン
1 魔を払う者ホリプパ
3 夢見る人形エリザベス
1 魔少年ダミアン
2 レディ・ジェラシー
2 ギガンティック・スカルドラゴン
1 氷柱の魔氷アイシクル
5 マーダラー・マンティス
1 ロマネ・コンティ
1 シャボン玉のフェアリー
3 カオスビースト・ゲンブ
2 生命の門
3 全軍突撃
5 ローリング・ソーンズ
9 衣服商人スワロー・ポール
5 センチネル・センチピード
6 欲望の連鎖
4 花束を捧げる乙女
4 天空の輝きペケレチュプ
4 殺意の魔煙キラー
1 グレン・リベット
3 犬闘士シバ
1 兎娘キューティー・バニー
5 象砲手バルカン

ホロ
3 ソーラービーム・サテライト
2 カタストロフ・ドラゴン
7 堕天使ムリエル
2 再改造手術
4 魔獣軍団長ヴァサーゴ
3 ブル・ショット
8 海底都市中央銀行
3 神を討つ魔剣の勇者
2 醸造商人プラヴァ・ビル
6 不運の始まり
9 大巨人の盾
9 マスター飛燕ブレード(15)
2 ミラージュ・スナイパー
6 スカルド・ロウ
3 闇を招く者ルーラ
3 星降る海の魔女アナ
1 Gジャーニー・スピリット
3 ワーシップ・エンジェル
9 ウォッカ・ギムレット
8 変幻獣バブルバニー
6 大陸アルドのマーメイド
4 大陸アルドの山犬
6 大陸アルドのフラワーナイト

その他のプロモ
7 プラチナクラウン・ドラゴン
5 ギガント・ノーチラス
5 ウェディングベル・エンジェル
1 大巨人スカイクレーパー
3 マスター鎌鼬ブレード
2 不思議時計ワンダーラビット
5 エビシーフ
1 レッドアイ・ナイト
1 変幻獣バブルフェアリー
6 トワイライト・クイーン
9 イビルアイ・ロード(12)
5 メガウイング・メガニューラ
1 聖騎士ホーリー・ソード
5 百獣王シンハ
9 フ・フーンダ
9 シャドー・ソウル(21)
8 バードマン・ソウル
4 ミッドナイト・カウボーイ
1 小さくて大きな力
9 夜を照らす灯チュプ
4 偵察戦鬼一眼蟲
8 スリーピング・パペット
9 レディ・ラベンダー(14)
4 家電商人スパロー・ピノ
5 海底牧場の魔女
9 牢獄を守る獅子(22)
6 ノックアウト
5 バンブー・ベイビー
6 幻惑のフェアリー
2 トロイホース
1 ニトロ・カタパルト
9 悪運時計ハードラック(26)
4 犬闘士ブル・マスティフ
4 タマゴ・ドリアード
3 スキップするフェアリー
6 原始の魔炎クリムゾン
7 原始の魔煙ブラック
6 原始の魔氷コバルト
3 ファースト・ペガサス
1 ファースト・シード
7 かしずく人形シズカ
7 サンダーイーグル
9 機械竜グラシア(15)
1 妖精竜スターフルーツ
9 歴戦の城砦(13)
2 魔王の城
2 粉雪の魔氷パウダースノー
3 海底都市アトランティス
1 サウンドマスター・エンジェル
7 クリスタル・フォートレス
6 密林の孤城
6 ナイトベア
5 魔を払う少女ホリプパ
9 スカラベマスター(14)
6 鬼神合体
9 真夜中の秘め事(14)
1 獣人変化
4 バージョン・アップ
9 変身の魔法
4 無限凍結
6 変炎獣ゲルハーピー
5 スカーレット・シャワー
1 異界のフェアリー
3 融解戦鬼灼熱王
9 ノヴァ・コマンド(15)
1 クライング・パペット
9 ナイトメア・ソルジャー(13)
6 悪戯するフェアリー
3 ダークサイド・ソウル
3 刀匠の穴蔵
1 アニヒレイト・ドラゴン(イエローサブマリン)
9 髑髏の騎士(15)
6 七つの海の王子
2 エヴァンジェリカル・エンジェル
3 焔魔ツジガハナ
1 香魔マナカ
4 潮流の魔女
2 真・益々繁盛(北グリフォン)
1 真・益々繁盛(ゲーマーズ)
1 真・益々繁盛(イエローサブマリン)
1 天魔エーディン
4 クリムゾン・ドラゴン
1 B-tan博士
3 光の勇者マキリ(新規イラスト)
1 光の巫女ホリプパ
3 闇の天使アポカリプス
2 光の天使ピース
6 魔王ゼキオ
9 人形使いリカオ
9 精霊使いアキロ(10)

レアのシルヴィアの竜姫はあります
昼食?一人の方が楽だよね。
サラミあげるーって言ったら、は?って言われた。
こんなに悲しいなら友などいらぬ!
北斗を読みたいオロリン・トゥゲネンシスです。


ミヤマコさんの協力もあってゼロネットの環境が整いました!
私砂袋にもってこいですよ!



今日の本題。
置換効果にまつわるエトセトラ

相手のタクティクスグラビティフィールド(以下TGF)が2枚があります。
私はダイアストロフィズムドラゴン(以下DD)をプレイしました。
DDをスクエアに置くためにはTGFの置換効果で何コスト支払えばいいですか。

これは多分8コストですよね。
8-2. 複数の置換効果がカードまたはプレイヤーに影響を与えるひとつの置換イベントを置き換えようとする場合、まず、自己置換効果を適用し、次に、影響を受けるカードの支配者または影響を受けるプレイヤーが、残りの置換効果を適用する順番を選択します。なお、先に適用した置換効果によって、後に適用する置換効果が適用できなくなる場合があります。
(総合ルール第4部15章より)


これをふまえて次の例いきます。

相手のTGFが1枚あります。
私はマスター万手ブレードをプレイしました。
その効果でドラゴンを指定し、解決します。
見た中からDDを2枚スクエアに置くためには何コスト支払えばいいですか。

どうですかねこれ。私は4コストでいいと思います。
先の例では1つの置換イベントを2つの置換効果で置換していました。
一方こちらは2つの置換イベントを1つの置換効果で置換しています。
なので総合ルールの同じ部分は使えないわけです。
なぜ私は4コストでいいと思うのかと言いますと。

暴かれた墓穴ラインのユニットが2枚同時に墓地に置かれるとき、
その2枚のユニットを墓穴の1つ目の効果で除外した場合どうなりますか。

と、公式に聞いてみたところ、

墓地の一番上が手札に加わります。
同時に墓地の一番上を手札に加えるからです。

というような回答がありました。
結構前のなのでメールは残ってないですが。

複数の置換イベントが1つの置換効果で置換されるときは、
同時に置換されるものと私は考えるようになったわけです。

その考えでいくと4エネフリーズでDD2枚分支払えるのではないかということです。



ちなみに私はブルショットサイクル2枚同時に出たときとか、
妖魔の猛者サイクル2枚同時に出たときにも同じようになると思ってます。
同時に2枚出ることは稀ではあるんですが。


こうだよとかこうじゃねとかあれば、
やさしくそっと教えてくださいお願いします。
無限?有限?
大家好!
隣の値段がずれてて騙されたオロリン・トゥゲネンシスです。


今日はちょっとした楽しい妄想話を吐き出しますよ!



題して、「ナイトストーカーズ有限」!


まずは無限ループについての総合ルールを見ていただきたい。

第18 章 無限ループ
1. 「無限ループ」とは、ある行為が無限に繰り返されてゲームが進まなくなることを指します。無限ループが発生し、それを止める方法が無い場合、デュエルは引き分けになります。プレイヤーの選択によってループを止めることができる場合は、ゲームは引き分けにならず、以下の処理に従います。
2. 「無限ループ」が含む選択可能な行動をすべてひとりのプレイヤーが支配している場合、そのプレイヤーがループの回数を選択します。選択された回数ループを繰り返した後、ループを終了し、ゲームを続行します。
3. 「無限ループ」が含む選択可能な行動を両方のプレイヤーが支配している場合、まず、アクティブプレイヤーがループの回数を選択します。次に、非アクティブプレイヤーが、アクティブプレイヤーが選んだ回数と同じかそれよりも少ない回数を選択します。同じ回数を選択した場合、選択した回数ループを繰り返した後、非アクティブプレイヤーの行動を最後にループが終了し、ゲームを続行します。少ない回数を選択した場合、非アクティブプレイヤーが選択した回数ループを繰り返した後、アクティブプレイヤーの行動を最後にループが終了し、ゲームを続行します。


ここですごく限られた状況を考えてみます。

・相手の山札には2コスト以上のカードしかありません。
・相手は今何もできません。
・相手のユニットは1枚スクエアにあります。
・自分の山札には1コストのカードしかありません。
・自分の墓地にはハデスとリーズ・マーヒーがあります。

ここで自分がナイトーストーカーズ・クラブをプレイ。
その後シェカラートをクラブラインにプレイ。
相手ユニットを引っ張り込む。
シェカラートが墓地へ。
ハデスを相手ユニットのあるところに出す。
ハデスが墓地へ。
リーズを相手ユニットのあるところに出す。
リーズが墓地へ。




これは事実上選択によって止められる無限ループですが、
山札が非公開情報なので無限に繰り返されるのかわかりません。
なので無限ループとは言い切れないわけです。

時間制限のない試合なら終わらなくなってしまいます。
ランブルだったら山札シャッフルしてるだけの1日になります。

それでいいのですか?

よくないと思います。

じゃあどうしたらいいんですか?

↑今ここ。



というわけで。
どうしたらいいのかわかる人がいたら教えてください。お願いします。
ここはどこ?わたしはだれ?
学校の便所、せっけんはないけど設備がいい。
家の便所の使用頻度が低いオロリン・トゥゲネンシスです。


まずは。

>>ひつじさん
衝撃ありがとうございました!
これで次回はちょっと面白いことができそうです!

>>春篠さん
駄菓子と炭酸飲料ありがとうございました!
どちらも私はおいしいと思いました!

>>ミヤマコさん
サイクロプスがいらなくなったとかあったら連絡お願いします!



以下調整会の反省。

・スプレーアートをもっと大事に使うべき
赤インドが邪魔だからと言って黒インドはない。
青インドにするか、木の葉隠まで放置にしないといかんわ。

・汚濁丸入れるデッキ違う
刺さる相手と刺さらない相手がいる。
先出しが強いけどすぐ死ぬからリリースインか手札に握るかできないと微妙。

・プランに見えたダサイ
撃たないで次のターン手札に入れるという選択肢。
昔からあった気はするけど実際にやったのははじめてな気がする。

・断筆のペン活躍してくれよん
コルドロン入ってるデッキで頑張ろうか。

・ブルマストーカー
破滅の刻印かピカレスクロマンか。
一長一短なんだよなあ



以下チラ裏

とりあえずはアルドヴァンパイアで何かしたい。
すでに誰かやってそうだけど色は青黒になりそう。

まあ今週帰ってから考えるか。

今週もきっと帰れると信じて。
札幌?遠いよね。
大学入って友達ができるのはいつですか?
食事はいつも一人、オロリン・トゥゲネンシスです。

困ることもないっちゃないけどね。



最近更新が無かったのにはいろいろ理由があります。
画像を付けようとしたら止まるとか、
画像を付けようとしたら止まるとか、
まとまった時間がとりづらくなったとか。

とりあえず覚えてる分だけ。

>>緋蓮さん
白い紙たくさんありがとうございました!

>>ミヤマコさん
白い紙とお金ありがとうございました!

>>ひつじさん
だんごと白い紙にコモンアンコありがとうございました!

>>春篠さん
白い紙たくさんとコモンアンコありがとうございました!



こんなかんじだったはず。

そういえば前回の紫電問題に解答を付けておきました。
必要もなさそうですが。



以下チラ裏。


大陸アルドのヴァンパイアきっと強い。
出し方とか出すものにもよるけど。
効果解決時に出すスクエア決めれるから侵略者の一撃との相性がいい。
次札幌に行ったとき作ろうそうしよう。
これは何?反省?
>>春篠さん
とりあえず返信みたいなものは一応書いておきました。
がしかし、謎の怪電波でしかないので、
暇があったら、軽い気持ちで見ていただければ幸いです。


すいませんでしたすいませんでしたごめんなさいごめんなさい
痛々しくて直視できないオロリントゥゲネンシスです。


といいますのはですね。

いつだったか多分返信来ないだろうと思いつつ、
一応ペリドットのこととかいろいろ訊いてみたんです。

すったらば今日の夕方にその返信が来よってですね。
昨日すごい気が狂ったような事書いたんですが見ることなかれ。
見て私をバカにするのも面白そうですね…

なにはともあれここまで付き合っていただいた皆さんありがとうございました。

まあとりあえず公式の回答です。

「ファンシーカット・ペリドット」の能力は、『解決されたターンの間、エネルギーゾーンのカードの色を変更する』という常在型能力を生み出す能力になります。
エネルギーゾーンのカードの色は、その常在型能力の継続効果で変更されています。


な、なんだってー!
まじっすか

第5章 常在型能力
1. カードの常在型能力は、テキストに書かれている継続効果を常に発生させ続けます。常在型効果は、カードに特別の記載がない限り、カードがスクエアに置かれている時にのみ効果を発揮します。「第2部 第10 章 第3節 第1項~第3項」に上げられた能力は、このルールの例外になります。
【例】「歴戦の城砦」(このカードと同じラインのスクエアにあるすべての赤のあなたのユニットのパワーを+2000 する。)の能力は、常在型能力です。
2. また、常在型能力はスクエアに置かれているカードへ即座に適用されます。これは、そのカードが「スクエアからスクエア」以外のゾーン移動をした際にも適用されます。そのカードが常在型能力の適用されるゾーンに、その適用前の状態で置かれることはありません。

第10 章 テキスト
3. ユニットやベースのテキストは、通常、スクエアに置かれている間有効になります。ただしカードテキストにスクエア以外の特定のゾーンにある時に有効となることが書かれていた場合はこれに限りません。
【例】《マスター千手ブレード》のテキストはプランゾーンにある時のみ有効となります。バトルスペースのスクエアに置かれている間は意味を成しません。
3-1ストラテジーのテキストは、通常、解決された時に効果を発揮します。ただしカードテキストにスクエア以外の特定のゾーンにある時に有効となることが書かれていた場合はこれに限りません。
3-2. カード自身を手札またはプランゾーン以外のゾーンからプレイすることを認めるテキストは、そのカードが該当するゾーンにある間有効になります。
3-3. カード自身のプレイのルールを変更するテキストは、そのカードがプレイできるゾーンにある間有効になります。


私には起動型能力で常在型能力を生み出すっていう発想がなかった!
常在型能力って誰かが持ってるものですよね?
誰が持ってるんですか、ペリドットですか?
もしそうならそのペリドットがエネからいなくなれば…


とか更に疑問は見え隠れしますが、
私が見当違いなことを言っていたことにかわりはないわけで。


以下反省。

今回の主な敗因

・ひつじさんに常在型能力の可能性を教えてもらったときの私の想像力不足
起動型能力で常在型能力を生み出すっていう発想ができなかった私イタい。

・「このターンの間」っていうテキストのヒミツ
多分これけっこうあると思います。


ここから負け惜しみ。

・誰にこの常在型能力を得させるのか書かれてなきゃわかんないってこれ。
・もしかして持ち主のいない能力ってあるの?
・プレイヤーが持ってんの?
第2章 能力
1. 「能力」とは、テキストによって決められた、カードが行うことまたは行えることを指します。フレーバーは能力ではありません。スペルまたは「能力」の指示によって生み出された結果を「効果」と呼びます。
・うー、わんわん!

ここにきてさらにペリドットがわからなくなってきました。
おわコン?おわンツでよくね
コンから始まる横文字多くて何の略かわからん。
時代に取り残されるオロリン・トゥゲネンシスです。

※今回は返信の延長です!


まずは。
>>春篠さん
コメントありがとうございます&返信遅れてすいません。
書いたのを読み返してみるとなんか変だったりでして。
といっても今回のは変じゃないとは言い切れませんがw


以下閲注


前回私が書いた妄想の怪しげな部分を指摘してもらったところですよね。


・「このターンの間」のヒミツ
ゾーン指定してデータを変更する継続効果はペリドットだけっぽいです。
移動関係の能力でいくつかあったくらいでした。

ex.
[このカードをフリーズする] 《ノーマル》 あなたはこのカードと同じラインのスクエアにある対象の使用コスト6以下の緑の自分のユニットを1枚選び、このターンの間、自分がそのユニットの移動コストを支払うまで、そのユニットの移動コストを[無0]にする。
[無0] 《ノーマル》 このターンの間、あなたがこのカードの移動コストを支払うまで、このカードの移動コストを[無0]にする。この能力は1ターンに1度しか使用できない。

なるほど第14章2を基に考えるとペリドットとは全く別の効果です。

ここから酷い暴論

しかしこの二つの効果が別物なら、
「ゾーンを指定してデータを変更する継続効果」と
「特定のユニットのデータを変更する継続効果」の
両方が総合ルールの中にあるべきなんじゃないかと思ってしまうわけです。

第14章3-2が特定のユニットのデータを変更する継続効果についての記述。

っていう見方もあるかもしれませんが、
それにしてはずいぶんと範囲の広い書かれ方をしています。

それなら、
第14章2をクーフーリン効果等のためにあるものと考えて、
スペル、起動型能力、誘発型能力による継続効果全般を第14章3に任せる
っていうかんじにすると一通り辻褄が合うんじゃないかとか思ってしまいます。

しかしそうなるとペリドット効果が何故ああなるのかわか…あれスタート地点だ。

酷い暴論ここまで。

少々脱線した感じに見えますが。
「このターンの間」にヒミツがあると統治行為論みたくなってしまいます。
それを何とか避けるべく、
「このターンの間」の継続効果も他の継続効果も同じものだと、
そう言いたかったんですが今の私には無理でした。
ヒミツあるかもしれません。


・フォラスの相手ユニット指定説
考えれば考えるほどありそうに思えてきてしまうんですよね。
特に独立してるしてないって部分、
私は考えてもみなかったアプローチで勉強になりました。

総合ルールのゾーンらへんを見てみたんですが、
独立してるからどうとかっていう記述が見当たらず。
こうなると私は先の暴論でこれを否定するしかなくなるわけです。
暴論で否定とか無意味なので結局真相はわかりません。

まあそこはおいといて。
エネとバトルスクエアの違いを知ることができたってのはそれだけで進歩です。
ありがとうございました。


・フェザーの話
私が一番恐れていたのは休息でした。
シルバーワイズを除去して、
スージーを墓地に落とし、
フェザー中央投下、
休息
っていう最悪の事態を想定してまして。
実際あんまりないのでユニット焼けば問題無ってのはそのとおりですね。

ただ、ミダス紫電で使うなら、ですが、
シルバーワイズとボガンボスとヨツビシを比べた時、
シルバーワイズは除外することしかできないユニットになってしまうんです。
ボガンボスはミダスの実弾として使う事ができ、
ヨツビシは紫電を対象にできて7500にするのも夢じゃない。
この違いは小さいようでなかなか大きいんですよね…

でも春篠さんのおかげでシルバーワイズ株が少し上がった気がしますw


・最後に
いやほんとにもしよかったらなんですが。
第14章2をペリドットに適用する理由はわかりました。
第14章3をペリドットに適用しない理由を教えていただきたいのです。
あ、基本スルーで、もしよかったら、なのでスルー大歓迎です。
はいすいませんでした。


・最後の最後に
長くなってすいませんでした。
さんきゅーふぉーりーでぃんぐ!
再出品なし?ほんとかよ
というわけで(前回のコメント欄サンショウウオ)、
無い知恵絞って考えたことを書いていこうと思います。
※今回の記事はコメント返しの延長です。


まずは。

>>春篠さん
貴重な意見をありがとうございました!
ペリドット以外のことはコメントで返しておきました。
よかったら見てください。



以下閲覧注意。


とりあえずこれですね。
2.特定のゾーンにあるカードのデータを変える継続効果がある場合、指定されたゾーンに置かれるカードはデータを変更された状態でそのゾーンに置かれます。
(総合ルールの第4部第14章より)

ペリドット効果を起動すると「継続効果がある」状態になるので、
エネルギーゾーンに置かれるカードは全色の状態で置かれるということですね。
なるほど、返す言葉が見当たりません。


ここから妄想。

別の例を挙げてみます。
まあその前にゾーンについて。

1. 「ゾーン」とは、カードがデュエル中に存在することができる場所を指します。基本的なゾーンには、山札、プランゾーン、手札、墓地、エネルギーゾーン、スマッシュゾーン、バトルスペースのスクエア、ベーススペースのスクエア、スタック、リムーブゾーンの 10 種類が存在します。山札、プランゾーン、手札、墓地、エネルギーゾーン、スマッシュゾーン、ベーススペースのスクエア、リムーブゾーンはプレイヤーごとに存在するゾーンです。バトルスペースのスクエア、スタックは両方のプレイヤーが共有するゾーンです。スクエアはそれぞれが単独のゾーンです。ベーススペース、バトルスペース、ライン、左ライン、中央ライン、右ライン、エリア、自軍エリア、中央エリア、敵軍エリアは、いくつかのスクエアをまとめてグループとしてとらえた場所の呼び方であり、ゾーンではありません。
(総合ルールの第2部第23章より)

「バトルスペースのスクエア」はゾーンですよね?

闘技軍団長フォラス
隊列召喚-ビッグトライアングル [黒1](自分のベーススペースの左右のラインと中央ラインの敵軍エリアのすべてのスクエアにあなたのカードがある場合、あなたはこのカードを隊列召喚のコストで中央ラインの中央エリアのスクエアに自軍エリアであるかのようにプレイできる。)
このカードが隊列召喚でプレイされてスクエアに置かれた時、ターン終了時まで、バトルスペースのスクエアにあるすべての相手のユニットのパワーを-7000する。

赤くしたところに注目。
これは特定のゾーンにあるカードのデータを変える継続効果に見えます。
となると隊列フォラスしたターン中相手が出したユニットも-7000されそうです。

しかし、これはどちらかといえばこっちの管轄な気がします。

3-2. スペル、起動型能力、誘発型能力が生み出した、カードのデータや支配者を変更する継続効果は、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカードには影響を与えません。スペル、起動型能力、誘発型能力が生み出した、カードのデータや支配者を変更しない継続効果は、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカードにも影響を与えます。(常在型能力が生み出した継続効果は、効果の内容に関係なく、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカードにも影響を与えます。)
(総合ルールの第4部第14章より)

ここでフォラスとペリドットを比べてみると、
影響を与えるゾーンがスクエアかエネかの違いに思えます。
あとは総合ルールの第4部第14章の「特定のゾーン」が何なのかですが、
ゾーンのところ読んでも特定のゾーンについては特に書いてなかった気がします。
なので特定のゾーンは効果で指定されたゾーンだと私は考えます。
そういう理由でフォラスとペリドットは同じルールで処理するものと思います。


長くなりましたが。
春篠さんの指摘で公式のQ&Aの結論に行けそうだと思えるようになりました。
今回の記事は、それでもまだ疑問が残る私の考えです。
これのどこかを否定してもらえればその結論に納得できます。
なので何かおかしなところがあったら教えて下さいお願いします。
新年?まあそうなんだけどさ。
出遅れた感じが否めません。
今年もよろしくお願いします。
オロリン・トゥゲネンシスです。


まずは。

>>ひつじさん
お菓子ありがとうございました!
長時間フリーありがとうございました!
大会日程は現地で確認するしかないみたいですね…。


次に。


ペリドットのお話です。
以下面倒なことを長々と書くので注意!



ファンシーカット・ペリドット
このカードがスクエアから墓地に置かれる時、かわりに持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く。
エネルギーゾーン効果(このカードがエネルギーゾーンにある場合、以下のテキストが有効になる。) [このカードをフリーズする] 《クイック》 このターンの間、あなたのエネルギーゾーンにあるすべてのカードの色を、すべての色(赤黒青白緑)にする。

ファンシーカット・ペリドット(196)
QA-1395
このカードの能力を起動した後に、エネルギーゾーンに置かれたカードはすべての色になりますか? (2007/10/26更新)
はい。このカードの能力は、起動したターン中、常にエネルギーゾーンにあるカードの色をすべての色にします。

(公式のQ&Aより)

これ私は全ての色にならないと思ってました。
理由は総合のここです。

3-2. スペル、起動型能力、誘発型能力が生み出した、カードのデータや支配者を変更する継続効果は、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカードには影響を与えません。スペル、起動型能力、誘発型能力が生み出した、カードのデータや支配者を変更しない継続効果は、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカードにも影響を与えます。(常在型能力が生み出した継続効果は、効果の内容に関係なく、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカードにも影響を与えます。)

(総合ルールの第4部第14章より)

「データや支配者を変更する継続効果」ではないなら納得できるんですが。

2. カードの「データ」とは、カード名、使用コスト、移動コスト、分類、色、種族または属性、タイミング、テキスト、パワー、スマッシュ、禁呪を指します。それ以外の情報はデータではありません。

(第2部第1章より)

色はデータらしい。
エネルギーゾーンは特別なのかもしれないです。

6. エネルギーゾーン
6-1. プレイヤーがコストを支払うために使用するエネルギーを生み出すカードを置くゾーンをエネルギーゾーンと呼びます。デュエルの開始時には、それぞれのプレイヤーのエネルギーゾーンは空です。
6-2. エネルギーゾーンのカードは常に表向きで、完全に重ねず常に何枚あるか全てのプレイヤーがわかるように並べて置かれなければなりません。プレイヤーは両方のエネルギーゾーンにあるカードを見ることができます。エネルギーゾーンにカードが置かれる時、通常はリリース状態で置かれます。
6-3. プレイヤーは自分のエネルギーゾーンにあるカードを便利なように並べ替えることができます。ただし、他のプレイヤーに何色のカードが何枚あり、それぞれがフリーズ状態なのかリリース状態なのかなど、デュエルに必要な情報がはっきりわかるようにしなければなりません。また、他のゾーンにあるカードとはっきり区別できるように置かなければなりません。
6-4. プレイヤーはコストを支払う時に、エネルギーゾーンのカードをフリーズすることができます。コストを支払う時以外に、エネルギーゾーンのカードをフリーズしてエネルギーを出しておいたり、先払いしたりすることはできません。

(第2部第23章より)

特にそういうことは書いてないように見えます。
他の場所かもしれないなあ。←今ここ


どこかに落とし穴があるはずなんですが見つかりませんでして。
というわけで「起動後に置かれたエネ」が全色になる理由を
誰かわかる人がいたら優しくそっと教えて下さいお願いします。
断ったら?タコスにしてやる
二人組作る時偶数のクラスなのに余るとか面白いと思います。
仲良くない人と組むくらいなら三人組を作るって頭いい。
自然な流れで余るオロリン・トゥゲネンシスです。


はじめに

>>ひつじさん
白い紙とチョコありがとうございました!
バーサーカードラッグは2枚余ってました。
11日にも北店でDMあるみたいなのでどうですか侵略者の一撃。

>>春篠さん
白い紙ありがとうございました!
シークレットおめでとうございます!

>>大橋さん
デッキ貸していただきありがとうございました!
散々な結果でしたが楽しかったです。
機会があればまた貸して下さい!

>>緋蓮さん
素敵なお誘いありがとうございました!
合掌土偶が頭から離れません助けて下さい!



ここからめんどくさいこと書くので注意。



Q&A見てて思ったんですが。


妖魔の竜使いドリス
●相手がプランゾーンからカードをプレイした時、ターン終了時まで、このカードのパワーを+5000する。


Q.相手がプランゾーンからユニットをプレイしてこのカードのあるスクエアに置きました。+5000されるのとバトルとではどちらが先になりますか?

A.バトルが先になります。プレイした時が誘発イベントなので一見してスタックに乗るのが先に思えますが、バトルの方が次に優先権が発生するよりも前に発生するので、バトルの方が先になります。


「バトルの方が次に優先権が発生するよりも前に発生する」
なるほどなるほど。
(↓2-9あたり見ていただきたい)

第7章 スペルのプレイと起動型能力の起動
1.スペルのプレイはルールが定める行動の一つです。
2. スペルや起動型能力は、以下の手順に従って起動またはプ
レイされます。
2-1. プレイヤーは、プレイするスペルや起動する起動型能
力を宣言します。それが手札などの非公開情報であるカードの
場合、そのカードを公開します。
2-2.スペルや能力が効果の選択を求める場合、どの効果を
使用するかを宣言します。
【例】「ピカレスク・ロマン」をプレイする場合、どの能力を使用するかは
この時点で決定します。
2-3. スペルや能力が、コストにカードのデータを参照する
場合、そのコストは参照された値に決定されます。スペルや能
力が、選択可能な追加コストや代替コストなどを持っている場
合、プレイヤーはそのどれをどの方法で支払うかを選択します。
スペルや能力が、変数を含む使用コストを持っている場合、プ
レイヤーは変数の値を決定します。その後、宣言したスペルや
起動型能力は、スタックの1番上に乗せられます。
【例】「メテオ・ブラスター」をプレイする場合、この時点でX
の値を選択します。
【例】「ノヴァ・コマンド」をプレイする場合、この時点でXの
値を選択し、さらにどのユニットをフリーズするかを選択しま
す。
【例】「真紅の衝撃」をプレイする場合、この時点で覚醒でプレ
イするかを選択し、それからXの値を選択します。
【例】「サイバー・ダイブ」の効果が適用されている際にあなた
が「新星の魔炎ノヴァ」を手札からプレイする場合、その使用コ
ストは無色1に決定されます。
2-4.コストの中には本来のコスト支払いに追加して支払わ
れるコストである追加コスト、本来のコストのかわりに支払わ
れるコストである代替コストが存在します。カードをプレイす
る際の追加コストはテキストの1番上に「[追加コスト]」で表さ
れる事があります。代替コストは「支払うにあたり、そのコスト
を[代替コスト]にしてよい」で表される事があります。
2-5. スペルや能力のテキストの中に「対象の~」という語句
が含まれている場合、プレイヤーは対象を選択します。まず、
選ばれる対象の数が変数の場合、プレイヤーはいくつの対象を
選ぶかを宣言します。次に、対象になるものを宣言します。ス
ペルや起動型能力は、テキストで指定された適正な対象を選べ
ない場合、起動やプレイをすることができません。
【例】「経済戦争」は中央ラインの中央エリアのスクエアにユニ
ットがない場合、プレイすることはできません。
【例】「黄泉返りの呪法」をプレイする場合、まず、何枚のユニ
ットを対象にするかを宣言し、次に対象にするユニットを宣言
します。この際、対象となるカードを0枚選択する事も可能で
す。
2-6. スペルや能力が、「ダメージを割り振って与える」など、
複数の対象に異なった影響を与える効果を持つ場合、プレイヤ
ーはそれぞれの対象にどのような影響を与えるかを宣言します。
スペルや能力が、複数の対象に数値を割り振る場合、それぞれ
の対象に少なくとも1以上の数値を割り振らなければなりませ
ん。
【例】「ジェノサイド・カノン」を、対象を1枚以上選んでプレ
イする場合、対象に選んだユニットそれぞれに、いくつのダメ
ージを割り振るかを宣言します。それぞれの対象に最低1のダ
メージを割り振る必要があります。
2-7. スペルや能力のコストを確定します。この後で、効果
によってコストを変更しようとしても影響を与えることはでき
ません。
2-8. プレイヤーは選択したすべてのコストを同時に支払い
ます。
2-9. ここまでの手順が完了した時点で、スペルや能力が起
動またはプレイされたことになります。スペルや能力が起動ま
たはプレイされた時に誘発する能力は、この時点で誘発します。
その後、アクティブプレイヤーは優先権を獲得します。(解決に
関しては「4部第9章スペル、起動型能力、誘発型能力の解決」
を参照)


私の言いたいことは伝わりましたか。
2-9読むと誘発した後優先権を得てるように見えます。
もちろん、議論の余地はなく公式の回答は正しいです。
私はバトルが先になる理由が知りたいので
・そもそも総合ルールの見る場所違う
・どう見てもバトルの方が先
って言う人は私に優しくそっと教えて下さいお願いします。

ついでに。

第9章 スペル、起動型能力、誘発型能力の解決
1. 両方のプレイヤーが連続して優先権を放棄した時、スタッ
クの1番上に乗せられているスペル、起動型能力、誘発型能力、
バトルダメージの応酬が解決されます。
2. スペル、カードの起動型能力、カードの誘発型能力は、以
下の手順で解決されます。
2-1. スペルや能力が対象を選んでいる場合、その対象がま
だ適切かどうかをチェックします。スペルや能力がスタックに
乗った後、「スクエアからスクエア」以外のゾーン移動をした対
象は、不適切な対象になります。スペルや能力がスタックに乗
った後、スペルや能力のテキストで指定された対象の条件を満
たさなくなった対象は、不適切な対象になります。スペルや能
力のテキストに書かれているすべての対象が不適切になってい
る場合には、スペルや能力は無効化されます。スペルや能力に
書かれている対象のうち一部の対象だけが不適切になっている
場合、効果は適切な対象にのみ影響を与えます。不適切な対象
には影響を与えられる事もなく、また与える事もありません。
スペルや能力の元になったカードが「スクエアからスクエア」以
外のゾーン移動をした時に、そのカードの情報が必要になる事
があります。この場合、そのカードがゾーン移動をする直前の
情報を使用します。
【例】あなたは「ツイン・ヴォーテックス」(あなたはバトルス
ペースのスクエアにある対象の使用コスト2以下のユニットを
2枚まで選び、持ち主の手札に加える)を2枚のユニットを対象
に選んでプレイしました。「ツイン・ヴォーテックス」を解決す
るまでに、対象のユニットが両方とも墓地に置かれていた場合、
「ツイン・ヴォーテックス」は無効化されます。「ツイン・ヴォ
ーテックス」が解決されるまでに、対象のユニットのうち1枚だ
けが墓地に置かれていた場合、スクエアに残されているユニッ
トだけを持ち主の手札に加えます。
【例】《バイオ・ブラスター》の能力を起動した後に、対象のス
クエアからユニットが他のスクエアへ移動しました。一方の対
象(エネルギーゾーンにある対象のユニット)は適正なのでこの
効果は無効化されることはありませんが、影響を受けるもう一
方(対象のスクエア)が不適正となっているのでユニットがスク
エアに置かれることはありません。そのため、ターン終了時に、
エネルギーゾーンにある対象となったユニットが墓地に置かれ
る効果だけが実行されます。
2-2.対象が適正であるかを参照する場合、その対象条件の
中に不適切な情報を持つ対象が存在している場合、それは不適
切になります。
【例】「滅びの波動」を対象 A と同じエリアにある対象 B に対し
てプレイしました。この時、「滅びの波動」の解決前に対象A が
スクエアから離れてしまった場合、スペルが無効化され対象B が
墓地に置かれることはありません。
2-3. スペルや能力の支配者は、スペルや能力のテキストに
書かれている順番の通りにその指示に従います。
2-4. スペルや能力のテキストが、スペルや能力をプレイす
る時に宣言していない選択を必要とする場合、テキストが指定
したプレイヤーは、スペルや能力を解決する時に宣言を行いま
す。プレイヤーは、テキストの指定に合わない選択や、不可能
な選択を選ぶことはできません。
2-5. スペルや能力のテキストが、両方のプレイヤーに同時
に選択や行動をすることを要求する場合、まず、アクティブプ
レイヤーがすべての選択や行動を任意の順番で宣言し、次にそ
の内容を知った上で、非アクティブプレイヤーがすべての選択
や行動を任意の順番で宣言し、最後に宣言した行動が同時に実
行されます。スペルや能力のテキストが、いくつかの段落に分
かれている場合、その段落ごとに選択や行動の宣言と実行を行
います。
2-6. スペルや能力の解決時に特定のゾーンにあるカードの
情報を必要とする場合、そのカードが「スクエアからスクエア」
以外のゾーン移動をしていた場合、ゾーン移動をする直前の情
報を使用します。
【例】あなたは「プラズマキッド・ドラゴン」(このカードがス
クエアに置かれた時、同じラインのスクエアにあるすべてのユ
ニットに 1000 のダメージを与える)を自軍エリアにプレイしま
した。能力が誘発し、スタックに乗った後、「プラズマキッド・
ドラゴン」に「エマージェンシー・コール」をプレイして手札に
戻しました。能力を解決する時には、「プラズマキッド・ドラゴ
ン」はすでに「スクエアからスクエア」以外のゾーン移動をして
いるため、ゾーン移動する直前に「カードが置かれていた場所」
を参照して、同じラインのスクエアを決定します。
2-7. スペルや能力によって変数を含む効果が発生する場合、
その値は解決時に1度だけ決定され、その後変化することはあ
りません。
2-8. ユニットやベースは、そのスペルの解決の最後に、ス
タックからそのスペルの支配下で指定されたスクエアに置かれ
ます。ストラテジーは、そのスペルの解決の最後に、スタック
から持ち主の墓地に置かれます。

(D0の公式より引用)
レアソート?ありそうね。
レアソート?ありそうね。
シヴァ君は2箱買ってレアが15種類2枚ずつ当たりました。
ちなみに私はまだ1パック。オロリン・トゥゲネンシスです。



以下、新弾の人達について個人的に思う事。

・大陸アルドのサラマンダー
機械っぽくないサラマンダーも好きです。

・大陸アルドのバーサーカー
赤青とか赤緑とかだと結構簡単に決まりそうで怖い。
むしろ使いたい。

・9コスの禁呪ドラゴン達
なんでバトルスペース以外からでも除外されんだろ。

・主無き古城
名前がいいと思いました。
使いやすそうでもある。

・時空歪曲
いっそのことフェイトデストロイヤー再録すればいいのに。
普通に強そうだから困る。

・アイスドラゴン
墓地の上から3枚ってのがどうなるのか。
使ってみたいけど高くなりそうだから諦めよう。

・ゼウス
シェカラートよりも集めやすく。
ブルショットよりも出しやすい。
しかしパワーが低い。
ブルマストーカーに入れろと言っているのか、そうだな間違いない。
そんな高額になると思えないのでこれは集めよう。

・機械皇帝ノーグ
農具(のうぐ) は、農業に使う手作業用道具。 土を掘り返したり、農作物を収穫したりするときに使われる。

(ウィキペディアより)

・プラチナドラゴン
プラチナクラウン・ドラゴン(I-1 P 201)ってのがいてですね。
こいつからクラウン(王冠)を取るだけでこんなに強くなるものかと。

・双子の魔女ポム&ポア
使われたら厄介だと思う。
ってか強いと思う。
と思ったらリクルーターじゃなイカ?


とりあえずは日曜日のブードラに向けてカードリストとにらめっこ。
日曜は銀符律もあるから銀符律の説明書ともにらめっこ。
土曜日のカードゲーム成分が足りない…
試験監督?仕分け対象ね。
手挙げてるのに気付かず黒板に文字を書いてるとか。
あそこで机を叩くという暴挙に出なければもらしていた。

っていうことが前回の模試でありました。
試験監督に指導とかしてんの?オロリン・トゥゲネンシスです。


まずは。

>>大橋さん
ルール教えていただきありがとうございました!
デッキ貸していただきありがとうございました!
俺妹袋を結局堂々と持ち歩いたのはいい思い出です。



一ヵ月ぶりになったのには訳がある。
いや、模試がATKに被って鬱な気分を満喫してただけか。
レポは半分くらい覚えてるけど
・わんわんお!
・trfこわいよー
・チワワいたいよー
くらいしか書くことないからパス。



D0なはなし

昨日23日は北海道地区では模試がない事が判明。
俄然やる気を出した私であった。

さてまずはスクラップファクトリーでデッキを作ろう。
紅白だなうん。
名付けてブルマスクラップ!
うわ同型多そうな気がする…
でもこれ少し難しい問題がある気がする。
自分のブルマがいてかつ自分のプランゾーンにオーケアノスがあったとして。

相手のターン終了時に相手のスクラップ効果で相手が山札をシャッフルする。
ここでブルマ効果誘発。

アルインドがめくれる。

相手はアルインドを出す。
ここでアルインド効果誘発。
ここまでがスクラップ効果。

この後相手が優先権を得るので誘発していた効果を相手からスタックに乗っける。

これでいいならオーケアノスが死ぬと思いますが、
誘発型能力はそれらの誘発イベントを満たすたびに誘発し、誘発イベントの先に続く効果を自動的にスタックの一番上に積む。

(D0wikiより)
っていうのに耳を貸すとオーケアノスが死なない気がします。

総合ルールには
誘発した能力は、誘発した時には何も起こらず、次にいずれかのプレイヤーが優先権を獲得した時に、スタックに乗せられます。

(総合ルールより)
と書いてあるのでオーケアノスは死ぬんじゃないかと私は思うわけですが。

D0wikiなんてたいして信じてないけど。
一連の効果の解決中に同時ではなく2つの誘発型能力が誘発したとき、
それらをスタックに積む順番に誘発した順番が関係あるのか答えが欲しい所。

誰かー




ゆうぎおうなはなし

・ですがーでうす君とへるれいざー君を使ったデッキを作りたい。
ギュラ持ってない…
・機械族にニュートロンの人入れてみたいなあ
ついでにシンクロフージョニストなんかも入れてさ
フュージョニスト邪魔…
・アナンタ型の爬虫類にナージャちゃんを入れてみたよ!
ダメージ=レプタイルが一枚だけ日ノーって微妙…
・トライホーン米シクが厚別で100円だったから買ったぜ!
何に使うの?なんか立体的だし…
・ガーランドルフのドイツ語版げっとだぜ!
読めない…




DMの話

エクストラデッキがなくてもやって行けるんだろうか。
まってるわ! まってないわ!
今日は疲れた。オロリン・トゥゲネンシスです。

模試終わったのが6時すぎたころ。
家に帰って6時半すぎたころ。
人がいなさそうという情報を得てとりあえず北店へ。
見渡すとD0っぽい人がいない。
400円でルーラ買えるかなー?
今日大会ありません。
アレレおかしーい


前回の寝とり寝とられ戦の話。
私が流したボンレスハムこと黒緑ビートが悪用されたらしいので言い訳。
ビートもできそうな構築にしたのは事実なんですが、
もっとこう遊園地で圧力をかけつつコントロールを楽しむデッキなんです。
刀匠を入れたのは廃屋や遊園地を使いやすくするため。
やくざを入れたのは手札がなくても死ににくい軽量ユニットだから。
Jrはベースをクイック起動効果のコストで割れるから。
休息は遊園地を使いやすくすることができるから必要。
スージーちゃんは休息が入ってれば手札捨てるギミックがなくても入る。
見返してみると確かに遊園地なければとりとめのないビートダウンですね…。
わたしがわるうござんした

結局言い訳にも失敗。
今日はだめな日か。
あいしてる?あいしてない?
あいしてる?あいしてない?
とりあえず今日も頭悪くなりました。
オロリン・トゥゲネンシスです。
パンティひでぇよ


遊戯王なはなし。
いやそれにしてもミチオ行くと遊戯王やりたくなるんですよね。
威風堂々の英語版のレリーフが105円だったから買ってしまた。
2枚も。
なんか作ろうにも天罰が便利すぎて出る幕ないし。
まあそのうち考えよう。
それにしても遊戯王は爬虫類かわいいよなー。



D0なはなし。
スワッピングデッキ戦のデッキ考えたけど形にするのが面倒な気がする。
あんまり強くない気はするけど相手によっては相性で勝てるはず…!
21枚以上ユニット入るのかな?
まあなんとかなるか。
そして明日明後日と予選もあるようで。
まあそっちは不戦勝にだけ注意してれば問題ないですが。
ミラージュの人欲しいけどナチュラルボーンカルイデッカイが止めれないんです。
みんなどうやってアレ止めてんのかと決勝卓を見るとわんわんお!
本格的に銀狼ザセカンド待ちですね。

アセンションエンジェル万能説
・なにこれ山札増えるぞ
・なにこれスマッシュ割れるぞ
・なにこれ山札4枚中3枚とか普通にめくれるぞ
・なにこれ2回ぶつけたらだいたいのユニット倒せるぞ

アルジャーノでもできるとか言ったらよくない。

ブルマスクラップとかやってみたいなあ



見返してみるとすごいとりとめがないっていうかなんていうか
寝よう。


おっと言い忘れるところだった

10月15日待望のカイジVS利根川スリーブ発売らしい
まあこれは買うしかないですよね。
タイマイっ!?たいまいぃぃぃいい!
あたらない、あたらないぞぉたいまいぃぃ


誰かタイマイ余ってませんか。
アカウミガメなら出せますよ!
まだ11回くらいしかしてないけど財布もう限界です。


以上、日本のカメの話でした。



今日は何を作ろう。
遊園地でもしようか。
いやここはプレシオ天使もやりたい。
間に合うかな?

これD0の話
前週予選?ほう。
とりあえず聞いてみたら調整中でした。
遊戯王・・・?

いつかわかりませんが店頭で告知があるらしいです。
まあまだ一週間あるし気長に待ちませう。
アセンション?ああ。
そうかAvengerのなんか怖いドールに似てるのね。
みょんな気もするけど気のせいよ、オロリン・トゥゲネンシスです。


Avengerは人に勧めるものじゃない気がするので、
なんか怖いドールに興味を持ったらエンディングだけ観るといいです。

そういえばプランクはゴールデンボーイ発掘したとか言ってたけど、
今になってからよく見つけたよなーとか思ったり思わなかったりですな。


なんだかんだで毎年夏に風邪をひいてる気がします。
学校がないから家で撮っておいたどばどとかMMPPPP見れたし充実してるな。
って言うのが土曜日までの意見。

えちょなんで治ってないの
っていうのが日曜日の意見。

月曜には何故か治るという罠。
最近もやしだったのが長引いた原因とみたり。


言ってても仕方ないので来週にはユミルなデッキを使いに行こうと思います。
完成すればですが。




D0な話

なんなんですか5限定戦って。
どの色使うにも中途半端にしか集まってないっていう。

4~5コスの手ごろなユニットが多いのでメイン色のプランジャーは欲しい。
ハンターの人とかも割といつでも活躍できそう。
この時点でビートダウンに勝てない気がしてきますね。

最近強い白とかはダイアストロウンヌンに任せましょう。
るちa七海ちゃんなんかは鶏隊列でなんとかするとして。
ああ駄目だ勝てる未来が見えないぞ

まあそのうちなんとかなるだろう。

とりあえず明後日のレヴォは出ます。
反省?そうだねしよう。
昨日はいつにもまして駄目人間。オロリン・トゥゲネンシスです。


まずは昨日の予定。

ミチオか北店でプランクにドデビルを貸す。
出れたらDM大会に出る。


実行結果確認。

1時に起こされもうひとやすみ。
3時に起きて大会間に合わないしトリコ読みに西友近くのツタヤ?へ。
北店に行こうかとも思ったけど無性にサラリーマン金太郎が読みたくなる。
東区役所の近くのブックオフについたのは何時だったか。
サラ金読んでたら殺し屋1が目に入ってつい手に取ってしまう。
気付けば7時でプランクはもう帰っただろということでヨドバシへ。
D0新弾ないなー。
帰宅。


サラ金の近くに1を置いたブックオフの罠でした。
すいませんぷらんくさん苦情はブックオフまでどうぞ!




D0なはなし。

赤黒青でハンムーしようと思ってたんですがね。
気付いたら赤白になりそうになってたんですよ危ない危ない。
クリスタルアリーなハンムーは誰もが夢見るところだと思います。
いやまあいろいろ不都合ある気はしますが。

文明の利器ことユウロビオンは青緑で活躍する気がします。
文明の利器からアスタかレギニータ持ってきて銀砂投下とか強そうです。
2回も使ったのでもう忘れないです。文明の利器。

そういえばアナって多分ホウオウ使うためのカードですよね?
侵略者で4公開から出して飛ぶスタックでフリーズしてホウオウとか。
いや、侵略者から出してアトロシティ使えばもっと場を引っかき回せそう。
移動のスタックで起動はそんなにおいしくないけどアリかも。

ブッゴ・ゴッボっておもしろそうですよねー。


まあ今日はここまで。
ひこにゃん?そんなにかわいい?
トイレットペーパーは左側が僕のアタラクシア!
右側派の人はアパティアとか言ってればいいです。
この二行、我ながらうまい事言った気がします。
左手使うの忘れてました、ホモ・ハイデルベルゲンシスです。


とりあえず。
ミダス紫電がなんとなくぱっとしないです。
まず食獣植物の城壁を抜くとか精神的に限界です。
抜いてる間は城壁との思い出が走馬灯のようにきましたね。
そして全体的に重くし過ぎた感じが城壁の抜けた穴を大きく感じさせます。

なんというか一番怪しいのはミダスさんの寿命ですよね。
調整体とかプランジャーの人たちとか敵が多いです。
そこにコントロール成分を依存してていいのかと。

そういうわけで短期決戦に持ち込もうと思ったわけです。
出来上がったのは赤の七海ちゃんと称されるあの人のワンショットでした。
流石にこれじゃ紫電とは呼べないので没。
獣王覚醒をシュレジンガみたいに使うかと思えば、一枚足りない。
誰かト、トレード、をっ!

残影入れるのはいったん見送りです。
むしろワーキシーがバトルタイミングってことに今更気付く私。
そっち方面考えていくとアメーバに辿り着きそうで考えるのをやめました。
ゲボとか泡王とか持ってないんです、誰かトレードしてくださいお願いします。


そんなこんなで
獣王覚醒
ゲボ
泡王
トレードしてください。
ねぎあげますから


ひこにゃんよりいしおさんですよね。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索