ランドセル?中に爆弾とか入ってない?
そういう事をする奴がいそうで怖い。
基本的にネガティブなオロリン・トゥゲネンシスです。


まずは。


>>春篠さん、みやまこさん、じろうさん
白い紙ありがとうございました!
北店で4人とかちょっと感動しました!

>>ひつじさん
貴重な意見をありがとうございました!
常在型能力の方はあまり理解できてなかったので復習するいい機会になりました!
4. 常在型能力による継続効果
4-1. 常在型能力の生み出す継続効果は、その効果を生み出す能力を持つカードが、その能力を発揮するために必要なゾーンに置かれている間ずっと継続します。
4-2. 常在型能力が生み出した継続効果は、効果の内容に関係なく、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカードにも影響を与えます。

(総合ルールの第4部第14章より)


ファンシーカット・ペリドット(196)
QA-1395
このカードの能力を起動した後に、エネルギーゾーンに置かれたカードはすべての色になりますか? (2007/10/26更新)
はい。このカードの能力は、起動したターン中、常にエネルギーゾーンにあるカードの色をすべての色にします。

なんでこうなるのか分かる人はやさしくそっと教えて下さいお願いします。
もちろん、確信はないけどこうなんじゃないかっていう意見も大歓迎です。




以下レポ


1/9北店公認
人数:4人!
使用:トマトミダス紫電

一回戦vs青黒クレバコン
ミダス紫電で場を作って手札にミダスさんと紫電を握っておく。
相手のクレバスで紫電がいなくなるが、手札のを出して場を維持。
相手のタスヴィーはヨツビシで墓地除外してリリースインさせない。
次のターン普通に移動してきたところを獣王覚醒して寝てもらう。
ミダス紫電ゲルドラをそろえて詰めに行くがクレバスでゲルドラがトップへ。
エネ起こしてプランしてエネ起こしてゲルドラプレイで全員突っ込んで勝ち。

二回戦vs赤単フレアロード
3ターン修羅騎士されたのを順調なエネブーストからの元祖絨毯で対処。
ささっと紫電さんを出すがカンゼで対象に取られて、
紫電効果対象紫電カンゼ紫電カンゼカンゼってやって難を逃れる。
次のターンでミダスさん出して場を作る。
ヨツビシ出して頑張ってみるけど刺さりづらくて。
そんななんなで詰めに行くとユニット投げられたのを全力で除去して勝ち。

三回戦vs黒単
序盤からのランダムハンデスがきつい。
トールとかけっこう怖いし調整体の人を握られたりする。
さらに黒い天使も握られて迂闊に行動できなくなる。
しかしエネブーストは序盤から上手く回っていて、
なんとかミダス紫電を作って小型ユニットを除去したり。
いろんなカード犠牲にして相手のエネが少なくなったところ突っ込んで勝ち。

結果:ぼくがんばったよ!


Vシールド
シュシュ→フローラ+ハデス
やったね!




よくわからん妄言

黒とか相手だとやっぱりヨツビシは偉大。
でも時代の波に乗っているフレアロード相手だとすごいつらい。

シルバーワイズだとこまめに除外しないと厳しくなってくる。
しかし使いやすい。

ボガンボスはリリースインでトロールだから腐りにくい。
ただ墓地焼きとしては使いづらい。

うーむなやましい…。

コメント

nophoto
春篠
2011年1月15日9:03

こんにちは、毎度おなじみ春篠です(句

《ファンシーカット・ペリドット》について
第14章 継続効果
2. 特定のゾーンにあるカードのデータを変える継続効果がある場合、
指定されたゾーンに置かれるカードはデータを変更された状態でそのゾーンに置かれます。

とあるので、指定ゾーン全体に影響する継続効果は後置きでも有効なのかなぁ、と思います。

あと《焔魔ヨツビシ》枠は《シルバーワイズ・ドラゴン》のが良くないですか?
フレア相手で墓地が一枚だったときの悲しさは異常。

酪農家
2011年1月18日2:11

考えど 考えどなお いい俳句 思いつかざり パクリに走る(短歌

返信遅れてすいません。
貴重な意見をありがとうございます!

なるほど確かにそう読むと後置きでも有効になりそうです。
総合のそこの部分はクーフーリン効果等のためにあると思ってました。
ここは少し狭いので次回の記事で頭の中を整理してみます。

やっぱりシルバーワイズ強いですよね。
しかしフェザーを止められないのってどうなんだろうなーとか思いまして。

ブラックナイトにまつわるエトセトラについては私すごく迂闊でした。
よく見たら条件付き誘発型能力だと言いきれませんよね。
前回の公認で適当なこと言ってしまった気がします反省。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索