デッキ公開?布教活動。
北最のヘタレ、オロリントゥゲネンシスです。
3rdが落ちるときついデッキなので今のうちに。
いろいろできて楽しいコンボなんですよミダス紫電。
禁呪枠も自由なので構築にも幅があります。
なのでここで紹介するのは一つの例です。
ミダス紫電を使ってみるきっかけになれば幸いです。

もう使ったことある方、興味のない方は。
下の方に問題を作ったので時間があったら見てやってください。
脳の準備運動くらいになればいいんですが…。


とりあえずレシピから

ユニット
3*《防空戦鬼紫電/Ⅳ-2》
3*《牛魔王ミダス/Ⅳ-3》
3*《攻城戦鬼砲撃王/Ⅳ-4》
2*《焔魔ヨツビシ/Ⅳ-4》
2*《カオスビースト・カプリコーン/Ⅲ-4》
3*《大陸アルドのレプラコーン/V-2》
2*《変炎獣ゲルボックル/Ⅲ-2》
2*《変炎獣ゲルドラゴン/Ⅲ-3》
3*《変炎獣ゲルサラマンダー/Ⅲ-4》
ベース
3*《妖精の社交場/Ⅳ-3》
2*《禁断の地の果実/Ⅳ-4》
2*《パンドラ・エッグ/V-1》
ストラテジー
2*《絨毯爆撃/Ⅲ-1》
2*《迷い家の秘法/Ⅲ-1》
2*《自分が消えていく/Ⅲ-4》
2*《もう我慢できない/Ⅲ-4》
2*《獣王覚醒/V-1》

※春篠さんのD0辞書使わせていただきました!
※3rdのとかはプリミティブに手書きです。


主なカードとかあやしいカード紹介

・防空戦鬼紫電
このカードが対象になった時、あなたは自分のエネルギーゾーンにある対象のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
カードがあなたのエネルギーゾーンから墓地に置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを2枚まで選び、3000のダメージを与える。

対象にしないと始まらないけど切り札です。
他のカードの効果でランデスしても3000ダメージを与えられます。
自身と相手ユニットを対象にしてもう一度ランデスを誘発させることも可能です。
絨毯か秘宝がエネにないと相手の対象を取る効果にランデスを付けてしまいます。

・牛魔王ミダス
[あなたの手札にある種族「トロール」か種族「ライカンスロープ」のユニットを好きな枚数選び、持ち主の墓地に置く] 《バトル》 あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、X*4000のダメージを与える。Xはこの能力のコストとして墓地に置いたカードの枚数と等しい値である。

主に0枚捨てて紫電や砲撃王を対象にして起動します。
もちろん手札のミダスを捨てて相手ユニットを倒せるのも偉いです。
トードライダーと組ませるとワーキシーも入れやすくて強そうです。

・焔魔ヨツビシ
あなたの墓地の1番上にあるカードが種族「フレアロード」のユニットの場合、このカードのパワーを+4000する。
[このカードを廃棄する] 《バトル》 あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の赤のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを+3000する。
[無1 いずれかのプレイヤーの墓地にあるカードを2枚選び、ゲームから取り除く] 《バトル》 ターン終了時まで、このカードのパワーを+500する。

黒とかフレアを意識すると墓地焼きが必要です。
しかしここは激戦区。
ミダスと相性のいいボガンボスや、
安定したユニット除外のシルバーワイズなんて選択肢も。
対象とってパンプアップできて7500にしやすいのでヨツビシを選んだわけですが。

・カオスビースト・カプリコーン
閃光(このカードが移動して解決するまでの間、すべてのプレイヤーはカードのプレイができない。)
進撃-[あなたのエネルギーゾーンにあるユニットを1枚選び、持ち主の墓地に置く](あなたは、このカードの移動コストを支払うにあたり、追加コストとして進撃のコストを支払ってよい。そうした場合、その移動でこのカードがスクエアに置かれた時、以下の効果を誘発する。)『あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く。』

閃光はクイック以上の起動型能力と相性がいいんです。
さらに進撃のコストは対象を取らないセルフランデスなのでテリア対策にも。
実際、エネ加速だけできてればパンドラから出していい働きを見せます。
魔甲ドーザー土竜と相性がいいですよすごく。

・変炎獣ゲルボックル
このカードが合成されてスクエアに置かれた時かあなたのターン終了時に、あなたは自分の山札の1番上のカードを、持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く。
プランゾーン効果(このカードがプランゾーンにある場合、以下のテキストが有効になる。) [エネルギーゾーンにある種族「アメーバ」と種族「フレイム」のあなたのユニットをそれぞれ1枚選び、合成する] 《クイック》 あなたはこのカードを自分のユニットのない自軍エリアのスクエアにフリーズ状態で置く。

プランゾーン合成は基本的に狙いません。(ほとんど狙ってもかみ合いません。)
隙を見て素出し、ゲルサラを獣王覚醒とかで出します。
終盤プランに来たらフリーズのエネ2枚をリリースの1枚に変えたりできます。
もちろんアメーバとかフレイムを多くすればプラン合成が序盤から強いです。


だいたいこんなかんじです。
後は臨機応変な対応が求められるわけです。
けっこういろいろできて面白そうじゃないですか?



といったところで紫電のおもしろさを感じてもらうための問題!

まずは出てくるカードの効果とか

・防空戦鬼紫電
使用コスト:赤2無色4、ユニット
パワー:7500
このカードが対象になった時、あなたは自分のエネルギーゾーンにある対象のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
カードがあなたのエネルギーゾーンから墓地に置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを2枚まで選び、3000のダメージを与える。

・攻城戦鬼砲撃王
使用コスト:赤1無4、ユニット
パワー:7000
このカードが対象になった時、あなたは自分のエネルギーゾーンにある対象のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
カードがあなたのエネルギーゾーンから墓地に置かれた時、あなたはベーススペースのスクエアにある対象のベースを2枚まで選び、ゲームから取り除く。

・ワイプアウト
使用コスト:赤1無2、ストラテジー
●バトルスペースの相手のユニットの枚数が2枚以下ならば、あなたはこのカードをプレイできない。
●あなたはバトルスペースの対象のユニットを2枚まで選び、8000のダメージを割り振って与える。

・バルボタージュ
使用コスト:白1無1、ユニット
パワー:2000
(効果なし)

・電気工エレナ
使用コスト:白1無2、ユニット
パワー:3000
このカードと同じラインのスクエアにあなたのベースがある場合、このカードのパワーを+2000し以下の能力を得る。『このカードがフリーズしている場合、このカードのパワーを+2000する。』

・大増産ライン
使用コスト:白1無1、ベース
このカードがスクエア以外からスクエアに置かれるにあたり、あなたは種族を1つ指定する。
あなたが指定された種族のユニットをプレイするコストを支払うにあたり、その使用コストに必要な無色エネルギーを-1する。


ここから問題。

・現在自分のターンのメインフェイズ
・自分の手札はワイプアウト1枚
・自分のエネは赤1緑2(リリース状態)
・相手の手札は大増産ライン2枚
・相手のエネは白4(リリース状態)
・ユニットは全てフリーズ状態

〇〇〇
バ電電
電バ〇
紫砲〇
〇〇〇

〇→何もないスクエア
紫→防空戦鬼紫電
砲→攻城戦鬼砲撃王
バ→バルボタージュ
電→電気工エレナ

このターン中に相手ユニットを全て墓地に送って下さい。

※バと電が相手ユニットです。(3/23)

コメント

酪農家
2011年3月23日4:53

解答例
1.ワイプアウトプレイ
対象は紫電とエレナ
2.紫電効果誘発から解決まで
対象は緑エネ→墓地へ
3.紫電効果と砲撃王効果誘発
紫電効果対象は紫電と砲撃王、砲撃王効果は不発
4.紫電効果と砲撃王効果誘発
対象は紫電効果で緑、砲撃王効果で赤、紫電効果を先にスタックに乗せる
5.4の砲撃王効果解決
赤エネが墓地へ
6.紫電効果と砲撃王効果誘発
紫電効果対象1とは別のエレナ2枚、砲撃王効果は不発。
7.6の紫電効果スタックで相手が大増産ラインを6のエレナのラインにプレイ
8.6の紫電効果解決
9.4の紫電効果解決
緑エネが墓地へ
10.紫電効果と砲撃王効果誘発
対象は紫電効果でバルボタージュ2枚、砲撃王で7で貼られたベース
砲撃王効果を先にスタックに乗せる
11.10の紫電効果解決
バルボタージュ2枚墓地へ
12.10の砲撃王効果解決
7で貼られたベース除外→エレナ2枚墓地へ
13.3の紫電効果解決
14.1のワイプアウト解決
紫電に1ダメージ、エレナに7999ダメージを割り振って与える→エレナ墓地へ

不発っていうのはスタックに乗ってすぐ取り除かれるという意味で使ってます。
対象のとり方とかはどうでもいいものが多いです。
(ワイプアウトの対象を砲撃王とエレナ等)

何か間違いとかがあればやさしくそっと教えていただけると幸いです。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索